MGOの真実
マヌカハニーの
【活性強度】とは?
マヌカハニーの活性強度は長きにわたり謎とされてきました。しかし、マヌカハニーの特有成分であるMGO(天然メチルグリオキサール)が発見されたことで正確に知ることが出来るようになりました。マヌカハニーの活性力は「MGO含有量測定試験」で分析されます。
MGOとは、グリオキサールにメチル基がついたグルコース由来の高反応物質で、強い活性作用が特徴となります。弊社のマヌカハニーの魅力は、このMGO数値にあります。一般的に販売されているマヌカハニーのMGO含有量は、100~550mg/kgが現実ですが、弊社製品は最高ランク品で1150mg/kgとなります(2020年8月現在)。実は、このランクともなると原産地のニュージーランドでさえもまず販売されません。TCN製品は、天然メチルグリオキサール(MGO)含有量試験分析により等級ランクを決定し、全てのボトルに「MGO含有量試験分析書・和訳翻訳書」をご注文品に同梱し、確実な製品をご提供させていただいております。
そして肝心な事は、MGOの産生にはマヌカ木の花蜜中に含まれる「ジヒドロキシアセトン」が必要不可欠である点です。マヌカハニーの命といっても過言ではないでしょう。このジヒドロキシアセトンが存在し、なおかつミツバチと巣箱という環境があってこそのMGOとなります。しかしマヌカ木ならば何でも良いというわけではありません。弊社が養蜂を展開している地域には、ジヒドロキシアセトンを豊富に含んでいる唯一のマヌカ木となる「インカナム種」の原生林があります。弊社のマヌカハニーはこのインカナム種のマヌカ花蜜が由来となり、活性強度の鍵を握るのはこのインカナム種マヌカ木なのです。
活性力について
マヌカ樹木には亜種も含め実に多くの品種が存在し、中でも強い活性度の花蜜を分泌するのはインカナム種*(Incanum)という品種です。TCN直営養蜂場ではニュージーランド北島の複数箇所に約200エーカー規模、推定150万本のインカナム種が群棲する山岳地帯で養蜂を展開しています。この花蜜は、マヌカハニーの特有成分メチルグリオキサール(MGO)の前駆体ジヒドロキシアセトンを多く含み、ミツバチ達が巣箱内へ運ぶことにより貯蔵蜜として蓄えられます。MGOの産生には巣箱内の環境と、このジヒドロキシアセトンが最も重要となります。
マヌカハニーの活性度ランクは、MGO含有量によって決定されますが、マヌカハニーの特有成分がまだ特定されなかった頃、活性度ランクに対する様々な試験方法が存在していました。当時の試験といえば消毒液のフェノールによる比較試験でしたが、この試験法では大きな誤差が生じる欠点があることから、MGOの発見後はその信頼性を失いました。ニュージーランド第一次産業省(旧農務省)は、MGOを唯一の指標と定め、その表示を義務付けると共に従来の活性度試験を否定しました。
さらに、マヌカハニーの生産量をはるかに凌ぐ製品が、マヌカハニーと称されて輸出されている事実から、活性度の偽表示が問題化し国際間の訴訟にまで発展しました。このままでははちみつだけに関わらず、ニュージーランド全体の一次産業の世界的信用をも失墜させてしまう懸念から、ニュージーランド第一次産業省(旧農務省)によって多くの表示方法(NPA・TA・UMF等々)は不認証となり、MGOを唯一の指標と定め、輸出されるマヌカハニー製品は法律によりメチルグリオキサール(MGO)含有量をラベル表示しなければなりません。
*インカナム®は、はちみつに対するTCNの登録商標です。
MGOについて

天然メチルグリオキサール(MGO)は、グリオキサールにメチル基がついたグルコース由来の高反応物質で、強い活性作用が特徴となります。地球上の全ての生物に広く存在し、生体内で作られる物質でもあります。食品中にも微量ながらも含有されています。つまりメチルグリオキサール自体は、マヌカハニー以外にも普通に含まれているものなのです。ただし食品中に含まれるメチルグリオキサールは、通常であれば多くてもコーヒーやココアなどの場合、1kgあたりで40mg程度となります。
TCNストロングマヌカハニーは最高ランク品でその約30倍近くにもあたる1150mg/kg(マヌカハニー1kg中に含まれるMGO量)が含有されており、他の食品では見ることができない驚異的な数値です。なお通常1000mg/kgを超えるMGO値のマヌカハニーは元来大変希少な蜜であり、近年の世界的異常気象により収穫量が非常に不安定化しております。今後の販売ロットでは、MGO1100を基準に上下数%程度のMGO値が変動する可能性がございます。現在販売中のロットはMGO1150mg/kgの分析結果が出ております。
ストロングマヌカハニーの魅力はこのMGO数値にあります。しかし、前述のように超高活性グレード品は産地ニュージーランドでさえもほぼ販売されていません。メーカー側としては高ランクの製品を100%の純粋製品として販売するよりも、低ランク製品とのブレンドにより活性度をある程度上げたブレンド品を量産するほうが商売になるからです。つまり売り手にとっても買い手にとっても、そこそこのレベルの製品が利益面でも供給面でも理にかなっているのです。
メチルグリオキサール(MGO)の産生は、マヌカ木の花蜜中に含まれるジヒドロキシアセトンが37~39℃(ミツバチの体熱)の温度で加温される段階で、マヌカ花蜜中のジヒドロキシアセトンが、ゆっくりとMGOに変化してゆきます。ジヒドロキシアセトンはMGOの前駆体、つまりMGOを生成する前段階の物質であることが近年確認されています。したがってMGOそのものは、元からマヌカ木花蜜中に含まれるものではありません。ミツバチ達が集めてきたマヌカ花蜜から巣箱内の環境のもとで産生されるのです。これを裏付ける事例として、ジヒドロキシアセトンを含有しないはちみつに、ジヒドロキシアセトンを注入しミツバチの体熱程度で加温するとMGOが生成されていきます。そして唯一、このジヒドロキシアセトンを豊富に含むのがマヌカ木インカナム種のマヌカ花蜜です。
天然メチルグリオキサール(MGO)と活性強度の相関関係自動計算

MGOとUMFの違いとは?
一般的なはちみつに広く含まれる(グルコースオキシターゼによって生成される)過酸化水素以外にも、マヌカハニー独自の抗菌作用として、まだ未解明の成分が関わっているのではないかと何十年間も議論が交わされてきました。しかしその化学物質を特定するには至りませんでした。そんな状況にも関わらず、従来の分析方法(フェノールによる比較試験。NPAやUMFなど)は早々に商用目的で紹介され、抗菌性分析によってプレミアム商品に分類されたのです。
これらにおける測定方法は、MGO含有量測定試験とは大きく異なった「ハロー試験」と呼ばれるもので、それぞれ決められた濃度で培養された菌への抗菌力を、消毒液フェノールとマヌカハニーとを見比べて判断する方法です。
例えば、同じ培地(培養の為のベース)で培養された菌に対し、マヌカハニー検体試料の周囲にハロー(発育阻止帯:細菌の発育がない透明な部分)ができた大きさを測定します。そして同条件の他の培地では、消毒薬フェノール希釈液で同じ試験をして見比べることにより判断します。しかしあくまでもこれは人の目視による判断であり、大雑把な判断方法と言わざるを得ないでしょう。また測定に使用するフェノール液の品質の良否、フェノール液に対する試験菌の感受性、過酸化水素除去に使われる酵素カタラーゼの良否、ハロー試験に対する測定者の技量によっても誤差が生じてしまいます。
本来であれば同一検体を各分析機関において複数回に渡り試験を行い得られた平均値を採用すべきでしょうが、数値結果にバラツキが大きく実施されていないのが現状です。マヌカハニーの格付基準として、ニュージーランド第一次産業省(旧農務省)では、MGOの含有量測定によるものだけを正式基準としています。何故ならば、ハロー試験による黄色ブドウ球菌を用いたフェノール消毒液との対比検査による従来の方法では、前述のように測定値に大きな誤差が生じ、その差が+-25%から40%以上にも及ぶためです。
実際にTCNニュージーランド事業所でも、MGO発見以前には複数の同検体をハロー試験に出すものの、それぞれの数値は大きく異なる結果となり大変な衝撃を受けました。TCNでは平成22年4月より、この検査方法を全廃し、メチルグリオキサール(MGO)含有量分析試験で得た数値を基に、活性度の算出確認をもって【活性強度】およびMGO含有量も合わせ、全製品に表記しております。
※MGOは、はちみつに対するTCNの登録商標です。
マヌカハニーの特有成分、
メチルグリオキサール(MGO)
表示の真実
マヌカハニーは、様々な企業や団体によって実に多様な解釈のもと品質基準が記されています。その「情報源」を絞り込んで行くと、ニュージーランド国立ワイカト大学生物科学研究所にたどり着きますが、この情報を様々な企業や団体が其々に最も有利な解釈をしたり、または誤ったデータを巧みに利用し発表しているのが現状です。このように誤った解釈が消費者に浸透することにより、マヌカハニーの将来と消費者への正しい理解に関して弊社は強い危機感を感じており、以下、ここに信念をもってその真実を掲載致します。
以下の9つは、論文の中から最も重要な記述箇所を抜粋し、
分かりやすくまとめたものです。是非ご一読ください。
論点 1.グラフがカーブし、直線ではない


(日本語訳)
別の問題の一つは、NPA(非過酸化物抗菌作用)とメチルグリオキサール濃度の相関性のグラフがカーブしており、直線ではないと考えられていることです。(例として Figure3 参照)
論点 2.値を合わせて曲線にすべきでない


(日本語訳)
わたしが初めにワイカト大学の化学学部の同僚が作成したこのグラフを見たとき、データの値を 2つの別の直線で示し、全ての値を合わせて曲線にするべきではないと意見を言いました。(Figure2 参照)NPA 評価が 0 から始まらないという現在の認識は、グラフが2つの別の直線にするべきという考えを明確にしました。
論点 3.直線になるべき別の理由


(日本語訳)
直線になるべき別の理由は、メチルグリオキサールとフェノールどちらも、それぞれの抗菌作用との関係が直線である為、メチルグリオキサールとフェノールの関係性も直線になるはずであるからです。
論点 4.両方が完全な直線を示す


(日本語訳)
広範囲の抗菌レベルにおいてフェノールとメチルグリオキサール両方が完全な直線を示します。
論点 5.MGOとNPAの相関性グラフ


(日本語訳)
マヌカハニーに含まれるメチルグリオキサールと NPA(非過酸化物抗菌作用)の相関性を曲線で示したグラフ。 このグラフは UMFHA*のウェブサイトに最近まで載せてあったメチルグリオキサールとNPAを変換する為に計算機により出されたデータを描いたグラフ。
論点 6.相関性の評価は間違っている


(日本語訳)
広く使用されている全ての値を集合させた相関性の評価は、いずれにしても間違っていると思われます。
論点 7.心にとめておくべき重要なポイント


(日本語訳)
心にとめておくべき重要なポイントは、抗酸化物質の協力作用が NPA(非過酸化物抗菌作用)を上昇するということは、マヌカハニーの抗菌作用は過酸化水素を除いて分析したときにマヌカハニーに含まれるただ一つの重要な抗菌物質であるメチルグリオキサールによるものであるということです。
論点 8.マヌカハニーの抗菌作用を示す最良の方法


(日本語訳)
メチルグリオキサールの濃度のみを示す方法によりマヌカハニーの抗菌作用を示すのが最良の方法だと思います。この方法は単純に、抗菌作用はメチルグリオキサールの濃度の割合に比例するということを消費者へ知らせることのみが必要です。
論点 9.メチルグリオキサールの量による評価


(日本語訳)
メチルグリオキサールの量による評価は、販売会社が実際の NPAではない紛らわしい数値を使用する問題を乗り越えることができます。
尚、下記参考資料のグラフ(C)は、UMFはちみつ協会によって公式発表されているものです。学者や研究者が発表する(A)(B)のグラフと比べ(C)は大きく下にカーブを描いています。このグラフ(C)はUMF数値をMGOに換算した際に、多く含まれているように誇張した図になります。※グラフはクリックすると拡大します。
- (A)T.HENLE教授によりMGO発見の根幹となったフェノール希釈率とMGOの相関関係を現す直線グラフ
- (B)マヌカハニーのHPLC(高速液体クロマトグラフィー)研究者Adams C.J.のマヌカハニー活性度データグラフ30検体にT.HENLEのグラフ(A)61検体分析結果を重ねた2図表
- (C)マヌカハニーにおける非過酸化物抗菌作用とメチルグリオキサールの相関関係
蔓延するネット上の虚偽情報に
ご注意を
(1)弊社は、販売事業者間で結成される「協会、評議会、公正取引委員会」のような団体には参加していません。その最たる理由は、これらの団体が独自に定める製品基準よりも遥かに品位ある製品を、TCNの生産者理念に基づき責任をもって消費者の皆様にご提供し続けるからです。
このような団体は事業者間の利益存続のためにあり、消費者の保護や有益性が約束されるものではございません。これらの中には協会を名乗り根拠なき製品の分析を行い*、関連会社製品の優位性をほのめかす。特許庁が認可するTCNの登録商標「MGO」(登録第5380195号)を無断使用し、製品ブランドの認知誤認を加速させ、消費者を欺く悪質な行為を繰り返す。再三にわたり弊社が通達する「商標権侵害」警告を無視し、現在も販売(犯罪行為)を続けているのが実態です。
消費者の皆様におかれましては、実体が無いに等しい××協会を名乗る悪質な付帯情報に惑わされず、十分ご留意の上で確かな製品をお選びください。
*分析について
1.食品衛生法に基づき、日本での食品分析検査は厚生労働大臣の登録を受けた検査機関であることが必要となります。(厚生労働省ホームページ参照)
2.弊社のマヌカハニーに対するMGO分析は、ニュージーランド第一次産業省(MPI)が認可する権威ある分析機関で、各ロットのはちみつを総合検体として必要十分に提出し、政府が定めた検査方法にのっとり厳格に分析された数値となります。
3.(株)TCNがご提供する製品は、弊社ニュージーランド事業所直営養蜂場および管理下の関連養蜂者が採取し製品化されたもので、生産段階から最終消費段階まで追跡可能な製品です。
(2)MGOは(株)TCNの登録商標(登録第5380195号)で使用権は他社には一切与えていません。無断使用は全て我が国の商標法に抵触した犯罪です。法律を無視した製品の横行にはご注意ください。
(因みにメチルグリオキサール(Methylglyoxal)の正式化学略号はMGです。また、MGOはニュージーランド国内での登録商標でしたが所有企業が商標の継続を放棄したため現在はNZでの商標権は消滅してます。日本国内では弊社の登録商標で無断使用は商標法違反であり、即、使用を撤回するよう警告し、同時に法的手段に訴えます)
弊社の思い
昨今のマヌカハニーブームの影響もあり、世間では以前にも増してマヌカハニーと称される様々な製品が多く出回っております。しかし弊社の様に徹底した管理体制の元で販売される製品はごく僅かとなるでしょう。実際のところ手軽な流通ルートからの仕入れにより、玉石混淆な製品が右から左に流れているのが現状です。
日本ではまだマヌカハニーの存在さえも知られていなかった1995年、TCNはこのはちみつの将来性を信じて製造から販売までたゆまぬ努力の元に行ってまいりました。海外養蜂歴40年以上、生粋の日本人養蜂職人がリーダーとなり現地ニュージーランドにて、繊細な技術と頑固な職人気質を持ち生産に臨んでおります。直営養蜂場はニュージーランド北島の複数箇所に約200エーカー規模、推定150万本のマヌカ自生林に展開しております。足掛け25年、マヌカハニーと共に現在まで歩んで来られましたのも、日頃より厚いご支持を戴いております皆様のお陰様でございます。
マヌカ木の枯枝によって発生した煙は
ミツバチたちを穏和にさせるのが不思議です。